研究室訪問

学部生が研究室を訪問してくれました。参加した学生は自分で問題設定をし、研究室で開発している人体ー流体連成シミュレータDRUMを用いたシミュレーションを行ってくれました。階段を歩行している人が津波にどのように巻き込まれるのかについて疑問を持ち、解析をしてくれました。動画は高さ5mの津波のケースです。若い皆さんの素直な、形に縛られない発想は新たな研究テーマを教えてくれます。研究室では私達の研究室や研究テーマについて興味のある方の訪問をいつでも歓迎します。ぜひご連絡ください。

 

可視化

滝付近では水難事故がよく発生します。勢いよく落下してくる水は大変気持ちよさそうですが、滝壺でどのような流れが形成されるのか、また、その危険性はよくわかっていません。現在、人体と流れの同時シミュレーションモデルを滝壺の流れに適用し、その危険性を評価する研究を開始しました。以下は計算規模を検討するための単なる試行シミュレーションで、これから実際の滝の地形や水理学的状況の再現に取り組んで行きます。

水工学論文奨励賞を受賞しました

昨年、修士2年生の学生が執筆し、土木学会論文集に掲載された論文「人体-流動連成数値解析による高所からの落水事故の傷害リスク評価」が「水工学論文奨励賞」を受賞しました。この研究は学生さんのアイデアで取り組み始めたもので、橋など高所から水面へ落下することの危険性を評価したもので、今後の事故防止に役立つと期待しています。

おめでとうございます!

水工学講演会 2023 in 大阪

大阪大学中之島にて土木学会主催の水工学講演会が開催されました。修士2年生の学生が高所から水面への落水危険性のシミュレーションについて発表してくれました。今年は阪神タイガースがめでたくアレをしましたので、時節に会った内容でした。

論文発表会

修士論文/卒業論文の発表会が行われました。全員立派な発表を行い、無事合格となりました。おめでとうございます!

 

研究室訪問

土木・環境工学系の学部3年生が研究活動の体験をしてくれました。打ち合わせ1ヶ月、シミュレーション・研究実施1ヶ月の長期間頑張ってくれました。「泥流の津波に被災した場合の浮遊物との衝突」、「津波被災時にペットボトルを救命胴衣に利用した場合の効果」、それぞれについてシミュレーションを実施してくれました。おつかれさま!

「泥流の津波に被災した場合の浮遊物との衝突」

・波高2mの場合(含水率600%)

・波高50cmの場合(含水率600%)

「津波被災時にペットボトルを救命胴衣に利用した場合の効果」

・ペットボトル(2L,4本)を救命胴衣に利用した場合(波高10m)

・ペットボトルなし

 

 

 

 

 

水工学講演会 2022 in 松山

愛媛県松山市にて土木学会主催の水工学講演会が開催されました。修士2年生の学生がローヘッドダム下流循環流の危険性評価シミュレーションの成果を発表してくれました。

可視化

研究室ではParaviewを可視化ソフトに使用しています。Apple製のPCはApple内製のCPUに変更されたため、しばらくParaviewでRaytracingができませんでした。このたび、Paraviewが5.11.0にアップデートされ、めでたくApple製CPUでも可能となりました。下のアニメーションは水中を走る際の流体計算結果です。歩行など人体の運動動作を入力し、その際に水から受ける流体力が評価できるようになっています。この機能を使って避難時の危険性などの研究がしたいのですが、あいにく担当していた学生さんの卒業で一時ストップしています。だれか引き継いでくれると嬉しい…